①『接続詞』
②『命令文』
①『接続詞』
後ろに文をひきつれてきて、文章と文章をつなぐ役割をする。
I was reading a book.「私は本を読んでいた。」
+ when(~のとき)
My father came home.「父が帰ってきた。」
I was reading a book when my father came home.
「父が帰ってきたとき、私は本を読んでいた。」
文を基準に、『英語では前』『日本語では後ろ』についていることに注意。
これを前から順に訳していって
×「私が本を読んでいたとき、父が帰ってきた。」
としてしまってはダメ。
ちなみにかたまりごと逆にするのはOK!
When my father came home, I was reading a book.
ただ、この場合、文と文のつなぎ目の目印がなくなるため、『,(カンマ)』 が必要になる。
②『命令文』
これは日本語でもそうだが、『動詞』から始めることで、相手に『~しろ』と命令の意味を持つ(相手に向かって言うので、主語は必然的に「you」であり、必要なくなる)。
Do your homework right now.
「いますぐに宿題をしなさい。」
『命令文』自体は日本語と同じシステムなので、そう難しい要素ではないが、いくつか『命令文』が絡んだ用法があるので、それを連休明けの題材としよう(一週間お休みします-もちろん授業は冬期講習真っ盛りです)。
それでは、みなさん
良いお年を!!