二兎を追うものは一兎をも得ず -同時に違った二つの事をしようとすれば、結局どちらも成功しない-

2015/01/15 投稿

If you run after two hares, you will catch neither.

エントリの続きを読む »

今日の一針、明日の十針-今すぐ手を打たなければならないことを先延ばししてはならない-

2015/01/14 投稿

A stitch in time saves nine.

エントリの続きを読む »

転ばぬ先の杖-前もって用心していれば、失敗することはない-

2015/01/13 投稿

Look before you leap.

エントリの続きを読む »

今週の文法のまとめ(1/10)

2015/01/10 投稿

①『命令文,and~』

②『命令文,or~』

エントリの続きを読む »

今週のおさらい問題(1/9)

2015/01/09 投稿
  1. 笑う門には福来る
    (     ) and (     ) fat.
  2. 可愛い子には旅をさせよ
    (     ) the rod and (     ) the child.
  3. 万事を尽くして天命を待つ
    (     ) the means and God will (     ) the blessing.
  4. 噂をすれば影が差す
    (     ) of the devil and he will (     ).
エントリの続きを読む »

噂をすれば影がさす-ある人の噂をしていると、不思議とその当人がそこへ来るものだ-

2015/01/08 投稿

Talk of the devil and he will appear.

エントリの続きを読む »

人事を尽くして天命を待つ -人としてできる限りのことをして、あとはただ運命に任せて待つのみ-

2015/01/07 投稿

 

 Use the means and God will give the blessing.

 

エントリの続きを読む »

可愛い子には旅させよ-鞭を惜しめば子供はだめになる-

2015/01/06 投稿

Spare the rod and spoil the child.

エントリの続きを読む »

笑う門には福来る-明るく笑って暮らしている家庭には、自然と幸福が訪れる-

2015/01/05 投稿

Laugh and get fat.

エントリの続きを読む »

今週の文法のまとめ(12/28)

2014/12/28 投稿

①『接続詞』

②『命令文』

①『接続詞』

後ろに文をひきつれてきて、文章と文章をつなぐ役割をする。

I was reading a book.「私は本を読んでいた。」

        + when(~のとき)

My father came home.「父が帰ってきた。」

I was reading a book when my father came home.

父が帰ってきたとき、私は本を読んでいた。」

文を基準に、『英語では前』『日本語では後ろ』についていることに注意。

これを前から順に訳していって

×「私が本を読んでいたとき、父が帰ってきた。」

としてしまってはダメ。

 

ちなみにかたまりごと逆にするのはOK!

When my father came home, I was reading a book.

ただ、この場合、文と文のつなぎ目の目印がなくなるため、『,(カンマ)』 が必要になる。

 

エントリの続きを読む »